- ホーム
- 歯周病治療
歯周病治療
「歯ぐきに腫れや痛みがある」「ブラッシングすると出血する」といった症状があるならば、歯周病のおそれがあります。歯周病は歯ぐきの腫れや痛みだけでなく、進行すると顎の骨を溶かしてしまい、最終的に歯が抜け落ちてしまう怖い病気です。しかし、むし歯と同じように、早期発見・早期治療できれば、軽い治療で健康なお口を取り戻せます。
大分県別府市の歯医者「別府さほ歯科クリニック」では、患者さまの症状に合わせて適切な歯周病治療を行っています。歯ぐき周辺に違和感がございましたら、お早めにご相談ください。
歯周病治療とは?
歯周病はプラークや歯石に棲みついた歯周病菌によって引き起こされる感染症です。歯周病菌の毒素によって歯ぐきや顎の骨が次第に溶かされていき、最終的に歯がポロリと抜け落ちてしまうことも。
歯周病治療の基本は、原因となる細菌が潜むプラークや歯石の除去です。さらに重度の歯周病になると、外科的な処置が必要になる場合もあります。また歯周病菌によって痩せてしまった歯ぐきや顎の骨を再生する治療を行うこともあります。
歯周病のセルフチェックシート
以下のような症状があれば、歯周病かもしれません。気になることがあれば、すぐ歯科医院に行きましょう。
- 起床時に、口の中がネバつく
- ブラッシングすると出血してしまう
- 硬いものを噛むのが苦手
- 口臭が気になってきた
- 歯ぐきが腫れることがある
- 歯ぐきが下がって、歯が長く見える
- 歯ぐきが下がったせいで、歯と歯の間にすき間ができた
- 歯がグラグラしてきた
歯周病が起こりやすい方の特徴
以下のような方は、歯周病にかかりやすい傾向にあります。
- 中年期以降の方
- 喫煙している方
- 妊娠中の方
- 正しくブラッシングできていない方
- 糖尿病にかかっている方
これらに当てはまる方は、歯周病のリスクが高いです。まずは一度、当院にてぜひ歯周病検査をお受けください。
歯周ポケットのチェック
歯周病の進行度合いを調べるために行うのが、歯周ポケットのチェックです。歯周ポケットとは歯と歯ぐきの境目にある溝のことで、歯周病に感染すると歯周ポケットが深くなっていき、歯が抜け落ちるリスクが高まってしまいます。
当院では専用の器具を用いて、歯周ポケットの深さを調べています。歯周ポケットの深さが2~3ミリ以内であれば毎日のていねいなブラッシングによって、汚れやプラークを落とすことが可能です。
歯周ポケットの深さが4ミリ以上になると、プラークの除去は簡単ではありません。歯周ポケットが深くなればなるほど重度の歯周病と診断され、症状が悪化していきます。歯ぐきの腫れから始まり、進行するにつれて出血や痛み、さらには口臭がきつくなることも。
こまめにブラッシングをしているのに口臭が治らない……という方は、もしかしたら歯周ポケットの深さが原因なのかもしれません。歯がグラグラしたまま放置すると、最悪の場合は歯が抜けてしまうこともありますので、早期発見・早期治療に努めましょう。
歯周病の進行症状について
初期の歯周病は自覚症状がほとんどありません。このため歯ぐきの腫れや痛みなどで歯周病に気づいたときには歯周病が進行していることもあります。
初期の段階で歯周病が見つかれば、痛い思いをしなくても治療することが可能です。
その一方で歯ぐきに違和感があるまま放置していると、手術が必要になったり、最悪の場合歯が抜けてしまったりすることも。歯ぐきに気になる症状があれば早めに当院までお越しください。
歯肉炎
歯周ポケットの深さは2~3mm。
歯周ポケット内のプラークや歯石に潜む歯周病菌によって歯ぐきに炎症を起こしています。歯ぐきの腫れや出血が見られることがありますが、顎の骨にまで影響はありません。
お家で行うブラッシングや、歯科医院で行うプラークや歯石の除去によって、健全な歯ぐきへの改善を目指します。
初期の歯周病
歯周ポケットの深さは3~4mm。
歯周病菌による感染が進み、歯ぐきまわりの結合組織が破壊されはじめています。歯周病によって失われた組織は再生することはありません。歯肉炎と同じく、歯ぐきの腫れや出血が見られたり、冷たい水がしみたりします。
中期の歯周病
歯周ポケットの深さは4~5mm。
歯ぐきの炎症はさらに進み、顎の骨が破壊されはじめています。歯ぐきの炎症は赤みを増し、ブラッシングの際の出血も多くなります。中には、歯周病の進行を自覚する方も。放置しておくと、症状はさらに悪化していきます。
重度の歯周病
歯周ポケットの深さは5mm以上。
歯ぐきの腫れはさらにひどくなり、ブヨブヨしてきます。歯周組織の破壊が進み、歯を支える骨が溶けてきて、歯のグラつきを自覚される方も。ブラッシングで膿が出たり、口臭がきつくなったりすることもあります。
末期の歯周病
歯ぐきが赤黒く腫れあがり、出血や膿がひどくなります。歯ぐきが痩せてくるので、歯が伸びたように見えたり、歯と歯のすき間が目立ったりします。歯に少し触れるだけでグラつき、しっかり噛んで食べることが難しくなることも。口臭もさらに強くなります。
溶けてしまった歯ぐきや骨は再生することはありません。放置しておくと大切な歯を失うことにもつながります。
歯周病の治療方法
歯周病治療の基本となるのは、プラークや歯石を除去することです。歯周病が進行してしまい、スケーラーでも歯石を十分に取れない、歯周ポケットがかなり深くなっている、といったケースでは、歯周外科手術を行こともあります。
ブラッシング指導
歯周病の原因となるのは、プラークに溜まっている歯周病菌です。そのため歯周病治療・予防では、毎日のブラッシングでプラークをしっかり除去することが重要です。
ブラッシング時には歯ブラシは鉛筆のように持ち、歯ぐきを傷めないように優しく磨きましょう。力を入れてゴシゴシ磨いてしまうと、歯ぐきを傷つけるだけでなく、ブラシの毛先の動きが抑制されて磨き残しが出てしまいやすいためです。
基本のブラッシング法には2種類あります。「スクラッピング法」は歯に対して、ブラシを90度にあてて細かく振動させる磨き方です。「バス法」は歯と歯ぐきの間に、ブラシを45度にあてて細かく振動させる磨き方です。これらを使い分ければ、効果的にプラークを落とせます。
また、患者さまごとに歯並びには違いがあります。当院では患者さまに合った磨き方や、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方を指導しています。
歯石の除去
歯石とは、プラークがミネラルを吸着し、石のように硬くなった物質です。歯石にはたくさんの穴があり、そこに細菌が住み着き・増殖して、毒素を生み出し溜め込んでいます。そのため、歯石があると歯周病を進行させやすいのです。
歯石はスケーラーという特殊な器具で除去します。スケーラーには手用スケーラーと、超音波スケーラーがあります。歯石を除去したあとは、ルートプレーニングという処置を行います。歯の表面を滑らかにすることで汚れをつきにくくして、歯周病を予防します。
歯周外科手術
プラークや歯石の除去といった基本の歯周病治療で改善が見られないケースでは、外科手術が選択されることがあります。
歯周外科手術のひとつである「フラップ手術」は、メスで歯ぐきを切開して歯周ポケットの奥深くにある歯石を除去する手術です。歯石除去後はルートプレーニングを行い、歯ぐきを縫合します。
また、歯周組織の破壊が進んでいるケースでは、フラップ手術とともに「歯周組織再生治療」を行うこともあります。人工の特殊な膜である「GTR膜」などを用いて、歯を支える骨などの歯周組織を再生する治療です。ただし、歯周組織再生治療は、歯槽骨の状態によっては行えない場合がありますのでご注意ください。
歯周病治療の方針
歯を失う原因、それはむし歯だけではありません。歯周病によって歯を支える歯ぐきや骨が溶けてしまうと、その上に生えている歯は抜け落ちてしまうのです。
別府さほ歯科クリニックでは、患者さまが生まれもった歯をできるだけ残すという治療方針で、できるかぎり痛みが少ない歯周病治療を目指しています。当院では定期健診と歯のクリーニングによって、歯周病予防に全力で努めています。
PICK UP!歯周病の怖さ
歯周病は知らず知らずのうちに進行していき、歯が抜け落ちてしまうこともある大変怖い病気です。実際のところ、日本人の歯を失う原因の第一位は歯周病なのです。
しかも歯周病の影響はお口の中にだけにはとどまりません。歯周病は歯周病菌によって引き起こされる感染症です。このため歯周病が進行すると、血液を通じて歯周病菌が全身に運ばれ、さまざまな全身疾患に影響をおよぼすことが知られています。
つまり、歯周病は単なるお口の病気と考えるのではなく、全身の健康にかかわる病気として認識した上で、歯周病対策することが大切です。
糖尿病
糖尿病にかかっていると歯周病にかかりやすく、逆に歯周病に感染すると糖尿病が悪化するリスクが高まるという報告があります。
心臓病との関連
歯周病菌のつくりだす物質が血液中に流れ、心臓に運ばれることによって心筋梗塞や狭心症などの心臓疾患を引き起こすリスクが高まるといわれています。
早産や低体重児出産
歯周病にかかっている妊婦の方は、早産や低体重児出産のリスクが高いという報告があります。
そのほかの病気との関連
歯周病は生活習慣病のひとつであり、ガンや誤嚥性(ごえんせい)肺炎、脳血栓疾患、脳梗塞、リウマチなどとの関連性も指摘されています。